date :2008年11月
- 2008.11.28(金)
- 10年選手。(ナオミ・スーザン10周年イベント)
- 2008.11.18(火)
- ファイナルアンサー?だったと思う。(ユニオンプロレス北千住)
- 2008.11.15(土)
- The Who 横浜アリーナ
- 2008.11.04(火)
- カピを見に行く。(上野動物園)
- 2008.11.03(月)
- カビを見に行く。(菌類のふしぎ展)
- No
- 226
- Date
- 2008.11.28 Fri
10年選手。(ナオミ・スーザン10周年イベント)
10周年おめでとう、ナオミ・スーザン。
ってことでドロップキックへ。

自家製味噌とゆず酒カクテル美味かったです。
ゆず酒はロックで飲んでみたいなぁ。
スーは相変わらずキュートです。
日本のプロレス界で女子マネとして、その必要性を感じさせてくれたのがスーザンです。
これからも応援させていただきますよ。
ユニオンをはじめ様々な舞台でのさらなる活躍をお祈りしてます。
…で、ついでに三の酉だったので花園神社によってきましたよ。
商売繁盛。

にほんブログ村
ってことでドロップキックへ。

自家製味噌とゆず酒カクテル美味かったです。
ゆず酒はロックで飲んでみたいなぁ。
スーは相変わらずキュートです。
日本のプロレス界で女子マネとして、その必要性を感じさせてくれたのがスーザンです。
これからも応援させていただきますよ。
ユニオンをはじめ様々な舞台でのさらなる活躍をお祈りしてます。
…で、ついでに三の酉だったので花園神社によってきましたよ。
商売繁盛。

にほんブログ村
スポンサーサイト
- category:プロレス(ユニオン)
- No
- 225
- Date
- 2008.11.18 Tue
ファイナルアンサー?だったと思う。(ユニオンプロレス北千住)



凄く良かった!
今回のユニオンプロレス。
最初から最後まで。
かなり今年のベスト興行候補ですよ。
ユニオンはこの勢い、大事にして欲しい。
いや、自分らしくもないですが、涙腺に来る興行でした。
目標に向かっていく力を凄く強く感じました。
これからも応援していきましょう。
そうしましょう。
以下雑感
・石川修司と高木は興奮の大熱戦だったなぁ。
でかい石川と突然のパワーファイターデビゥな三四郎だけに
プロレスラーならではの迫力のある攻防でした。
高木のファイナルアンサー?からのひまわりボムを返すなんて凄い。
(↑我々の間ではあくまでそーゆーことになってます。)
二人ともプロレスラーとしての凄さをみせつけてくれた。
・声援がほとんど石川一色。
高木のオイオイも反応薄。
もっと声援は割れるかと思ってたけど、この反応こそユニオンと石川
が築いてきたものだと思う。
・木高イサミと田村Sも名勝負。
負けん気のぶつかり合い。
技の攻防。
ともに素晴らしい好勝負。
メインのプロレスラーらしい体格の2人が作り上げるものとは、
また別の良さがあった。
インディージュニア挑戦、いけるんじゃないかと。
・ロックンロールの勝ち。
素晴らしい。
説得力があったなぁ。
ロックは死にません。
・高梨、相変わらずいいなぁ。
リボン連携、凄いね。
チェリーの妄想力が怖い。
武藤子も怖いけど。
・726、いい仕事です。
最近、セコンド東大コンビもいい仕事してますw
・無職…反則ですよ、アレはw
カレー屋にバイト採用してあげて欲しい。
・ドラスク祭り。
エプロンドラスクとか、採用するのが早すぎ。
さすがですよw
試合後は甘味どころで時間をつぶしてから千住ホルモンへ。
どれも美味しい。
タンの刺身もホルモンもたまらん。
それなのに安い!
いい店みつけた。
試合後もお付き合いいただいた皆様、ありがとうございました。
偶然、千住ホルモンでお会いした皆様も、どもでした。

にほんブログ村
- category:プロレス(ユニオン)
- No
- 224
- Date
- 2008.11.15 Sat
The Who 横浜アリーナ



素晴らしい!
カッコいい!
The Who。
横浜アリーナでその素晴らしさにホロリときたよ。
「自分が好きなもんのルーツだから」って理由だった。
The Whoとの出会いは。
そんでカッコいいなぁ、と感じた。
それからだいぶ待った。
単独公演は期待出来ないのかなぁ…とも感じていた。
それが、ついに!の来日公演。
でも、もういい年だし、キースもいないし、かえってガッカリするのなら…なんてことも頭によぎっていた。
しかし、目の前に繰り広げられたロックは、まさにTHE WHOに持っていた自分の幻想をそのまま具現化したようなカッコよさ!
ロジャーのマイクも、ピートのギターを弾く手もグルグル回る。
凄くパワフル。
ザックのドラムもキースとはまた違った凄さがあった。
ロジャーがペットボトルじゃなくてちゃんとカップで水分補給してるのが、しっかりラストに繋がってた。
映像はセンスは古いんだけど、それはそれでカッコイイ。
迷ってる人いたら、行くべきですよ。
Who Are You でフッフー!したりMy Generationや Pinball Wizard で思い切りコールしてくるといいですよ。
ああ、ホントに行って良かった。
横浜アリーナ セットリスト
01. intro
02. I Can't Explain
03. The Seeker
04. Anyway Anyhow Anywhere
05. Fragments
06. Who Are You
07. Behind Blue Eyes
08. Relay
09. Sister Disco
10. Baba O'Riley
11. Eminence Front
12. 5:15
13. Love Reign O'er Me
14. My Generation
15. Won't Get Fooled Again
Encores:
16. Pinball Wizard
17. Amazing Journey
18. Sparks
19. See Me, Feel Me
20. band intro
21. Tea and Teatre
甲本ヒロトが来てたとの噂も。
コーツ時代にカバーしてたMy Generationはカッコよかった。
マーシーコーラスで聞いてみたいな、いつか。
- category:音楽を聞いたり、やってみたり。
- No
- 223
- Date
- 2008.11.04 Tue
カピを見に行く。(上野動物園)
上野に菌を見に行ったついでに上野動物園へ。
年に何度か必ず動物園とか水族館とか行きたくなる。
動物、好きなんですよ。
やさしい人と思われたいようなソレではなく、動物の生態とか面白いじゃないですか。
・パンダ舎はどうやらレッサーパンダに占拠された模様。
レッサーパンダといったら「ナマケモノが見てた」だよな。
腹黒。
・カピバラさん。

耳を掻くカピさん。
よく届くな。

・ゴリラ。
近くにいったワカモノ娘が
「あいつ、やばくね?ね?」
「なんか悩みもってんじゃね?」
って彼氏にずっと言ってたのが不覚にもツボ。

・プレイリードッグ
バイソンがメインのはずなのだが足元のプレーリーのほうが人気。

・ミーアキャット
小獣館は大好きなスポット。
今回もコビトマングースの卵割りがみれてしあわせ

なんかいろいろ展示も工夫されてて良かった。
驚きはナマケモノ。
檻から外の木まで出れるようになってる。
でも木から下りれないから大丈夫らしい。
いいね、そーゆーの。
いろいろと勉強になったよ。
年に何度か必ず動物園とか水族館とか行きたくなる。
動物、好きなんですよ。
やさしい人と思われたいようなソレではなく、動物の生態とか面白いじゃないですか。
・パンダ舎はどうやらレッサーパンダに占拠された模様。
レッサーパンダといったら「ナマケモノが見てた」だよな。
腹黒。
・カピバラさん。

耳を掻くカピさん。
よく届くな。

・ゴリラ。
近くにいったワカモノ娘が
「あいつ、やばくね?ね?」
「なんか悩みもってんじゃね?」
って彼氏にずっと言ってたのが不覚にもツボ。

・プレイリードッグ
バイソンがメインのはずなのだが足元のプレーリーのほうが人気。

・ミーアキャット
小獣館は大好きなスポット。
今回もコビトマングースの卵割りがみれてしあわせ

なんかいろいろ展示も工夫されてて良かった。
驚きはナマケモノ。
檻から外の木まで出れるようになってる。
でも木から下りれないから大丈夫らしい。
いいね、そーゆーの。
いろいろと勉強になったよ。
- category:ブレーキの効かない日常
- No
- 222
- Date
- 2008.11.03 Mon
カビを見に行く。(菌類のふしぎ展)
連休でしたか?
そうですか。
世間的な1日目は休日出勤でしたよ。
せっかくの連休なので2日目は上野へ。
天気も良かったし。
まずは菌類を見に「菌類のふしぎ-きのことカビの仲間たち-」へ。
「もやしもん」にひかれてですが。
菌よりもキノコ中心な感じでした。
ダンボール使った展示や、潜んでいそうな場所にちゃんと菌ソフビがあるのは良かったよ。
菌ども。



なかなか楽しかったけど、我々としてはもっと「酒づくり」的なことをいろいろ知りたかったなぁw
そうですか。
世間的な1日目は休日出勤でしたよ。
せっかくの連休なので2日目は上野へ。
天気も良かったし。
まずは菌類を見に「菌類のふしぎ-きのことカビの仲間たち-」へ。
「もやしもん」にひかれてですが。
菌よりもキノコ中心な感じでした。
ダンボール使った展示や、潜んでいそうな場所にちゃんと菌ソフビがあるのは良かったよ。
菌ども。






なかなか楽しかったけど、我々としてはもっと「酒づくり」的なことをいろいろ知りたかったなぁw
- category:ブレーキの効かない日常